自動出欠

授業の登録

ここではコースに自動出欠モジュールを登録した後に、毎回の授業情報を登録する手順について説明します。
授業情報には出欠確認方法(全自動、半自動、手動)や出欠確認を行う時間帯が含まれます。


コースページにある自動出欠をクリックします。

class01

自動出欠の画面が表示されたら、「授業登録」をクリックします。

class02

続いて、コースメインページの最上部のセクションに移動して、「活動を追加する」というリストボックスをクリックします。

class03

(1) 複数セッションを登録する

複数回の授業を一度に登録するときはオンにします。
ある回の授業だけを登録するときはオフにします。

(2) 出欠確認方法

下記のいずれかのモードを選択します。

自動
授業終了後に教師が出欠ボタンをクリックした時に、授業時間内における学生のコース内での活動履歴に基づいて出欠記録が確定します。
ただし、出欠開始時刻の前に講義資料を表示させて、ずっとそのファイルを閲覧していると、授業時間内には活動履歴が無いため、欠席となってしまいます。
半自動
点呼の時間内に学生が出席ボタンをクリックすることで出欠確認を行います。
手動
教師が手作業で出欠状況を記録します。

(3) 授業開始日・授業終了日

複数の授業を一括登録するときは、最初の授業日と最後の授業日を設定します。
ある回の授業だけを登録する場合は、開始日のみ設定します。

(4) 授業の曜日・間隔

複数の授業を一括登録するときは、曜日と間隔を設定します。
間隔については、通常は1週となります。

(5) 授業開始時刻

授業開始時刻を設定します。
これは点呼の開始時刻に相当するため、例えば授業開始10分前から点呼を開始する場合には、実際の授業開始時刻より10分早い時刻に設定します。

(6) 授業時間

授業時間の長さを設定します。
多くの授業では1時間30分とりますが、前述のように10分早い時刻から点呼を開始するときは、それを加算して1時間40分とします。

(7) 遅刻許容時間

点呼の開始から遅刻とみなすまでの時間を設定すします(この時間内に点呼が完了した者は遅刻になりません)。
0分に設定した場合は遅刻の判定が無く、授業時間内に出欠に該当するアクションがあれば、出席と判定されます。

(8) 出欠キー

半自動モードにおいて学生が自分で点呼を行う場合に、このキーワードの入力が必要となります。
出欠キーを用いる時は、教師は授業の際に受講生に出欠キーを通知してください。
「ランダムキー」をオンにすると、各回の授業に対してランダムなキーワードが設定されます。
ランダムキーをオフにすると、ユーザが入力したキーワードが設定されます(空欄にするとキーワードは質問されません)。

(9) 教室のIP

自動モードや半自動モードにおいて、点呼を受け付けるIPアドレスを設定します。
制限を設けない場合は空欄のままにしておきます。
IPアドレスをサブネットの範囲で設定するときは、「10.0.0.0/255.0.0.0」のようにサブネットマスクを使用して記述します。
複数のIPアドレスや範囲を組み合わせるときは、それぞれを半角スペースで区切って並べます。

(10) 同一IPの禁止

オンに設定すると、あるIPアドレスから学生の出席が記録されると、その授業内には同じIPアドレスから別の学生の出席は記録されなくなります。
すべての受講生が学内ネットワークからアクセスして受講する場合には有効です。
一方、学外からアクセスする受講生や、学内からでもプロキシサーバ経由でアクセスする受講生については、複数名が同じIPアドレスになり得ます。
そのような場合はオフに設定してください。

(11) 授業を登録

このボタンをクリックすると、設定内容に基づいて授業が登録されます。

授業が登録されると、以下のような画面が表示されるので、「続ける」ボタンをクリックします。

class04

授業一覧の画面が表示され、登録された授業の期日や時刻、キーワードを確認することができます。
授業日やキーワードなどの設定を変更する場合は、その回の授業の右側にある鉛筆マークのアイコンをクリックします。
手動で点呼を行う(その場で出席を確認しながら記録する)場合や、出席記録を後から修正する場合には、画面右側の円形のアイコンをクリックします。

class05


トップページに戻る